閉じる
YouTubeでも動画を投稿してます。YouTube
盆太鼓とは
盆踊りの時に演奏する和太鼓
盆踊りを踊りやすく叩く事が「本」
お祭りを盛り上げる大切な文化
ブログ
盆太鼓好きのおっさんのブログ
盆太鼓や自治会、日常のブログです
良かったら覗いてみてください。
技術取得・育成
太鼓を学び教える中で気づいた事
技術取得・育成に関する持論です。
参考までにご覧ください。
新着記事
お祭り(盆踊り大会)本番
うちのお祭りは、盆踊り大会として、盆踊りを中心のお祭りをしています。櫓(やぐら)は、一段で、その上…
お祭りの準備
子供たちが夏休みになり、地域の夏祭りが毎週のようにどこかでやっている感じです。祭りっていいですよね…
お祭り-東京音頭
先日、お祭りで東京音頭を叩いてみました。盆太鼓の中でも、有名な曲で、叩きやすく、いろいろな技を入れ…
オバQ音頭
藤子不二雄先生の「オバケのQ太郎」というアニメが昔あって、地元のお祭りでは、良く叩いていました。久し…
尊厳
今日は、いつもと毛色を変えて、最近気づいたことを書こうと思います。 尊厳:尊く礼式にかなっており、犯…
炭坑節
出来はいまいちでしたが、50代のおっさんが頑張って叩いてみました。ぜひ、楽しんでやってください。 ht…
応援2
応援|プロへの応援と子供への応援の違いの続編です。 昨日は、息子のサッカーの試合。初めて、来てもいい…
縁のたたき方
和太鼓は、木の胴の両サイドに皮が張っています。皮は黒い鋲で止められています。その鋲は、胴の端のスレ…
太鼓のたたき方
【叩く場所】太鼓は、胴と言われる木に、両端が皮で、基本的には皮の部分を叩きます。バチで、太鼓の皮の…
失敗から学ぶ
今日は太鼓の練習がありました。いろいろな子供を教えていますが、失敗を恐れずにチャレンジし続ける子と…