次のブログで基礎の重要性について書きました。
基礎の重要性|基礎ができていないから滅茶苦茶なのに、・・・。天才かも?
なので、私の会の基礎練習について紹介していこうと思います。
詳細は、下の方でリンクを張っているので、そちらも見てもらえると嬉しいです。
初めに、私達の会では、中太鼓2台と締め太鼓1台しか持っていません。練習では、太鼓は1台だけ出します。防音のため、布を被せています。
それ以外には、パイプ椅子に古タイヤを紐で縛って、太鼓の代わりに使用しています。それが、6台あります。
それで練習しています。
必ずやる基礎練習のメニューは、
1)手首(正面立ち)
2)手首(斜め打ちの構え)
持論ですが、太鼓で一番大事な基礎は、手首をきちんと使えるようになることだと思っているので、必ずやります。
手首の使い方|和太鼓の手首の使い方と重要性について
基礎練習~手首~|基礎練習 超重要手首の基礎練習方法
手首は非常に大事なので、個人用のバチを持って帰ってもらっているので、暇な時にバチを振るように話しています。
バチ以外のものでも、程よい棒状のものをもったら、手首の練習をするように勧めています。
次のメニューは、練習の段階で、組み合わせて行っています。
3)右手打ち
基礎練習 右手打ち|右手打ちは奥が深い
4)左手打ち
基礎練習~左手打ち~|左手打ちは更に奥が深い
5)緩急
基礎練習~緩急~|盆太鼓の基礎が詰まった練習方法
6)盆太鼓のベース(ドツクドンドン)
基礎練習~盆太鼓のベース~|盆太鼓のベースの叩き方と練習方法についての解説
7)和太鼓のベース(ロール)
7から10の練習については、次の投稿を参照してください。
和太鼓のベース(ドッコ・ロール)|盆太鼓のベースのベース
8)和太鼓のベース(ドッコ)
9)盆太鼓のベース(ロールに合わせて)
10)盆太鼓のベース(ドッコに合わせて)
基礎練習について、ただ練習するのではなく、その子のレベルに合わせて、別別に課題を与えて段階的に難易度を上げて練習しています。
初級:
・腕の動かし方や、リズム等、正確に叩けるようにする。
・力まずに叩く
中級:
・腰の回転を使って打つ(斜め打ちで、太鼓の横に構えて打つので、腰を使って打ちます。)
・膝を使って打つ(ベース)
上級:
・打ちぬく
・振りを大きく打つ
・細部にこだわった打ち方
上記プラスして、盆太鼓の基本技「ドドンガ」「スットン」「ドドツクドンドン」の練習
以上が、基礎練習です。
基礎練習は、お祭りが7月に終わり、8月の休み明けの9月から12月までみっちりやります。
基礎が大事なので、みっちりやります。
年明けから、技や曲打ちを増やしていき、
GW明けごろから、ワザと、曲打ち、余興を中心に練習していきます。
参考になりましたでしょうか?
こんな練習方法もあるよとか、教えていただけると嬉しいです。
参考にさせていただきます。
【おまけ】
電気やガスが止まっても新聞紙でごはんが炊ける。「魔法のかまどごはん」

目次:盆太鼓のコツ|盆太鼓とは(盆太鼓の説明と目次)
目次:ブログ|目次
目次:技術取得|目次
