うちのお祭りは、盆踊り大会として、盆踊りを中心のお祭りをしています。
櫓(やぐら)は、一段で、その上は、踊りの方に踊ってもらって、太鼓は、櫓の前の一角に三角コーンとコーンバーでエリアを作って、その中で、太鼓を叩きます。
近くを通られると、バチが当たってけがをするので、安全のための措置です。
その周りでも、踊ってもらっています。
小さな子たちは、櫓で踊るのをとても楽しんでくれました。
盆踊りの楽しさを感じてくれて、その後は、積極的に、盆踊りをしてくれるようになりました。
盆踊は、見ているよりも、踊った方が断然楽しいです。
太鼓の子たちのも、積極的に踊るように、言っています。
理由としては、自分が叩いている時に、踊ってくれていないと寂しいから、他の子が叩いている時は、踊るように勧めています。
もう一つの理由としては、盆太鼓の太鼓は、盆踊りで踊っている方が踊りやすく、お祭りを盛り上げるために叩きます。
踊りやすい太鼓とはどういうものかは、実際に自分で踊って感じたほうが早いんです。
盆踊りは、たくさんの方が踊ってくれると、もの凄く盛り上がります。
お祭り自体の活気も違います。
太鼓打ちなので、お祭りを盛り上げようと頑張って盛り上げてはいますが、多くの方が踊る熱気の方が、より盛り上がります。
盆踊の主役は、やはり、踊りですね。
子供の頃は、太鼓が好きだったので、ほとんど真面目に踊っていませんでしたが、大人になって、踊りの大切さに気が付きました。
文化部長になった今、自治会では、踊りも盛り上げようと、月に1回踊りの練習もするようになりました。
練習の準備とかは大変ですけど、皆さん楽しんでくださっているのやりがいがあります。
こっちに来て一番驚いたのが、抽選会をやることです。
東京のお祭りでは、子供の頃、金曜日に盆踊りをして、土曜日にカラオケ大会、日曜日に盆踊りって感じの時に、カラオケ大会の時に、抽選会をしていたけど、大きくなって盆踊りだけになった時には、抽選会はやってなかったような気がします。
今住んでいる所の近所の自治会は、ほとんどの処で、最後に抽選会をしているので、驚きました。
私の自治会では、景品は、お米でした。司会をしていたのに、当ててしまって気まずかったです。

【設置工事不要】 アイリスオーヤマ エアコン スポットクーラー 4.5~7畳 冷風 送風 換気 除湿 梅雨対策 IPP-2225U ホワイト コンパクト
新品価格
¥36,463から
(2025/8/3 15:44時点)
