「ドドツクドンドン」の応用技、「ドドカカ」と「カカドコ」を紹介します。
以前に説明した「ドドカカ」のさらなる応用です。
基本技+ Vol.2|応用例「ドドカカ」

以前の応用は、「ドドカカドンドン」ですが、次のような応用もあります。
「ドドカカドドカカ」です。
リズムは、「ドドカカ¦ドドカカ|ドンカラ¦カッカ」です。
手の動きは、「ド(右)ド(左)カ(右)カ(左)ド(右)ド(左)カ(右)カ(左)ドン(右)カ(右)ラ(左)カッ(右)カ(左)」です。
「カ(右)カ(左)」のたたき方は、2種類あり、

簡単な方は、右手は下の縁を、左手は上の縁を叩きます。
イメージは、平行にしているバチを両側に開くようなイメージです。

難しい方は、両手とも上の縁を叩く方法です。
一見簡単なようで、速いペースだと非常に苦労します。

もう一つの応用は、「カカドコ」です。
イメージは、「ドドカカ」の逆で、「カカ」の叩き方は上と同じです。
リズムは、「カカドコ¦ドンドン|ドンカラ¦カッカ」です。
手の動きは、「カ(右)カ(左)ド(右)コ(左)ドン(右)ドン(左)ドン(右)カ(右)ラ(左)カッ(右)カ(左)」

更に、もう一つ
リズムは、「カカドコ¦カカドコ|ドンカラ¦カッカ」です。
手の動きは、「カ(右)カ(左)ド(右)コ(左)カ(右)カ(左)ド(右)コ(左)ドン(右)カ(右)ラ(左)カッ(右)カ(左)」

更なる応用技としては、「ドドカカカカドコ」「カカドコドドカカ」あとは、3連、5連とかで、組み合わせの仕方で、いろいろと応用できます。
楽しんでみてください。

【おまけ】
このブログのマスコットは、長毛なので、お風呂上りに乾かすのが大変です。
人用のドライヤーでも乾きますが、やっぱり専用の方が、いいですよね。



目次:盆太鼓のコツ|盆太鼓とは(盆太鼓の説明と目次)

目次:ブログ|目次

目次:技術取得|目次