人生における「スタートダッシュ」の重要性について、話していこうと思います。

①初めに勝つ方がお得
この話は、お笑いコンビ キングコング の西野さんがTVで話していた話です。
~~~
AさんとBさんがいます。
AさんとBさんは、1,000円づつ持っています。
AさんとBさんは、ある賭けをしました。
じゃんけんで、買った方が、負けた方から、半分のお金をもらえる賭けです。
じゃんけんをして、Aさんが勝ちました。
そのため、Aさんは、1,500円。Bさんは500円になりました。
Bさんは悔しいので、もう1回やろうと言いました。
その結果、Bさんが勝ちました。
しかし、Bさんは500円しか持っていなかったので、賭けの対象金額は500円となり、得られた金額は250円。
この結果、Aさんは、1,250円。Bさんは750円。
同じ、5割の勝率なのに、先に勝ったAさんの方が、得をしています。
~~~
このお話のポイントは、先に成功していた方が、より高い利益を得られるという事だと思います。
こんな事も言っていました。「仕事の現役を20代から50代と考えた時に努力の度合いを均等に25%づつかけるよりも、20代で、80%死ぬほど打ち込み、30代以降は、6%位づつの方が成功する」
自分なりの解釈ですが、
初めにチャンスをものにすれば、それが、実績となり、その実績が次なるチャンスを呼び込むし、その経験が成長につながり、より大きな成功をつかむことができる。
そのために、若いうちは、わき目も振らずに、がむしゃらに取り組んで、チャンス、成長、実績を積み上げることが大切なんだという事を学びました。
すべが、そうとは限りませんが、周りで出世や成功している人は、そういう人が多いいな感じています。
自分は、もう遅いですが、子供たちには、今の話を聞かせています。

②大変な方から手をつける
これもTVで見たことですが、
かごにボールを入れるゲームがあります。
ボールは、かごを先頭に、一列に、等間隔で10個ほど並んでいます。
2人の同い年で同じ背格好の子供がいて、
A君は、近いボールから順に、かごに入れていきます。
B君は、遠いボールから順に、かごに入れていきます。
同時にスタートをしました。
序盤
A君は、どんどんボールをかごに入れていきます。
B君は、遠くまで、ボールを取りにいかなければならないので、なかなか、かごにボールを入れていきません。
A君楽勝と思われてました。
終盤になると、
A君は、段々ボールを入れるスピードが落ちてきます。
B君は、ボールが近くにあるので、徐々にボールを入れるスピードが上がり、
最終的には、B君の方が早く、ボールをかごにしまうことができました。
理由
A君は、序盤に素早くボールを入れていましたが、段々と距離が遠くなり、疲れも蓄積され遠くまでボールを取りに行くのが大変になってきました。
B君は、元気なうちに、大変な遠くのボールをかごに入れていたことと、段々にボールとかごが近づくことと、ゴールが見えてきたことで、素早く動けたようです。
教訓としては、最初の元気なうちに、大変なことを片付けた方が効率的だという事と、①と絡めて考えると、若い元気なうちに、苦労して、実績と成長を積み上げた方がいいという事なんだと思います。

③現状維持は衰退と同じ
この話は、①と②の話とは、真逆かもしれませんが、
「現状維持は衰退と同じ」という言葉を、よく耳にしませんか?
これは、人も企業も文化の世界でも同じだと思います。
人や企業の場合、成長もなくただ同じことを繰り返しているだけですと、成長や進歩がありません。
その間も、周りの人や企業は、成長し発展していき、いつの間にか取り残されてしまいます。
また、時代や環境が変化する中、その変化に対応していけないと、衰退し滅んでいくだけです。
文化の世界でも、守破離にあるように、根底にある最も大切な「本」は変えてはいけませんが、
「守」:しっかり正確に学び、一人前になる
「破」:分析し、理解し、改善する
「離」:新たな道を開く
つまり、今ある文化をただ、継承するのではなく、さらに発展させていくことが、文化を守ることなんだと思います。
和太鼓も、進化してきて、いろいろなバリエーションができて発展しているからこそ、今に残り若い世代にも引き継がれているんだと思います。
聞いた話ですが、関東では主流の斜め打ちと言われる太鼓の置き方と叩き方は、最近のもので、大江戸助六太鼓の宗家、小林 正道さんのお兄さんが考案されたものだそうです。つまりは、昭和になってからみたいです。
大江戸助六太鼓オフィシャルホームページ
確かに、関東以外の伝統的な太鼓を見ると、真横に置いたり、ベタと言われる縦置きで、少し斜めに置くやり方がほとんどで、斜めに置いて叩くのは、見かけません。
つまり、和太鼓も日々、進化しているという事です。

いろいろと書きましたが、
若いうちは、楽せずに、がむしゃらに頑張り、成長し実力をつけて、その得られたものをベースに、さらなる飛躍をする事が、成功の秘訣なんだなと思います。
私自身、太鼓に関しては、小さい頃に、楽しさに気づきドはまりして、高校時代は、勉強そっちのけで、プロに教わりながら太鼓をがむしゃらに頑張り、今では、太鼓を教える立場になり後進の育成や、地域のお祭りに貢献しています。
小さな成功かもしれませんが、ブログやYouTubeにも投稿出来て、幸せではあります。
仕事に関しては、もっと頑張ればよかったなとちょっぴり後悔してます。W

【おまけ】
英語を話せると、将来に役立ちますよね。
英語で、話す機会があるんですけど、苦手なので、いつも冷や汗をかきながら苦労してます。
今回の話じゃないですけど、小さいうちからやっておけば、思う時があります。
小さい頃から、慣れさせて、好きになるだけでも、いいのかも?



【おまけ】
このブログのマスコット、我が家の愛犬は、チワワとポメラニアンのミックスで、長毛なんですよ。
お風呂に入れると、乾かすのが大変。
乾かさないと風邪ひいちゃいますし、嫌がって暴れるしで、・・・。
今一番売れているペットドライヤーです。



目次:盆太鼓のコツ|盆太鼓とは(盆太鼓の説明と目次)

目次:ブログ|目次

目次:技術取得|目次