盆太鼓とは、和太鼓の一種です。
盆踊りの時に演奏される太鼓、「盆踊り太鼓」、略して「盆太鼓」です。
地方によって、いろいろな叩き方がありますが、このブログでは、関東でよく見られる太鼓を斜めに置いて、太鼓の横に立って叩く叩き方を紹介していきます。
盆太鼓にとって、一番大切なことは、盆踊りを踊っている方々が、踊りやすく叩くという事です。
その上で、お祭りを盛り上げるべく、いろいろな技を駆使して叩いていきます。

一番最初に教わる基本的な技は、「ドドンガドン」ですが、私は、あえて、「ドドンガ」と表現します。
その理由は、「ドドンガドン」は、正確には、「ドドンガドンカラカッカ」なのですが、
拍の切れ目が、「ドド¦ンガ|ドンカラ¦カッカ」だからです。
詳細は、盆太鼓の落とし穴|基本技の打ち方・間違えやすいポイントをご覧ください。

盆太鼓は、基本的な技ばかりではなく、その他、「スットン」系や、「ドドツク」の連打系などを、アドリブで組み合わせながら、叩いていきます。
その時、一番大切なのが、踊っている方の踊りやすさです。
音に合わなかったり、奇抜すぎる技や、曲のフレーズを無視したり、イントロとサビの違いを無視したりすると、踊りずらくなります。
とはいえ、ずっと同じ技だけですと、つまらないので、上記の点に気を付けながら、いろいろな技を駆使して叩いています。

「百聞は一見に如かず」、私が、お祭りで叩いた「東京音頭」の動画をご覧ください。

こういった感じで、盆太鼓について、お話ししていきますので、良かったら、他のページも見てみてください。

【目次】
≪初めに≫
バチの持つ位置・握り方|盆太鼓のバチの持ち方
手首の使い方|和太鼓の手首の使い方と重要性について
太鼓のたたき方|叩く場所とバチの入射角 
縁のたたき方|縁の叩き方のコツ(上から響かせる)

≪基礎≫
基礎練習(目次)|基礎練習の紹介と目次
太鼓を叩くコツ(大きな音を出すコツ)|バチを早く動かす。力みと無駄を無くす
美しさ|盆太鼓の美しい動き、叩き方。無駄な動きを無くすこと。
無駄な動きを無くすには|無駄な動きの原因と対策

≪技≫
盆太鼓の落とし穴|基本技の打ち方・間違えやすいポイント
音に合わない原因と対策|技の精度・音を纏う
技を覚えるプロセス(手順)|技の覚える流れを解説します。
盆太鼓の基本技|「ドドンガ」「スットンスットン」「ドドツクドンドン」
基本技+ Vol.1|応用例「ドドカド」「スットンカトン」
基本技+ Vol.2|応用例「ドドカカ」
盆太鼓の表裏|表裏の説明と、3連、5連の解説
盆太鼓のスタイル|みんな違ってみんな良い。太鼓は楽しい♡
入りとその技|盆踊りの曲の入り方
締めとその技|盆踊りの曲の終わらせ方とその技
応用技「ドドカカ」「カカドコ」|ドドツクの応用技
応用技「ドーンドドンドン」「ドドードドンドン」|連打系の応用技

≪演奏≫
東京音頭|お祭りの時に叩いた東京音頭です。
炭坑節|盆踊りで一番有名な曲。裏に注意。
ドラえもん音頭|初代大山さんの懐かしソング
オバQ音頭|子供の頃から叩いていた思い出の曲
世紀末ソング|「二十一世紀音頭」高速で長い曲。おっさんキラーW
八木節|特殊な叩き方をする曲

≪ブログ≫
守破離|自分と教え子に照らして考えてみた
失敗から学ぶ|失敗は成功の母
成長|幼子(と思っていた子)の成長に感動
リーダー|役割が人を育てる
指導の難しさ|子供の集中力と指導者の根気
盆太鼓の練習|余興はJ-POP

【おまけ】
ここ最近の猛暑、死にそうになりますね。朝の通勤だけでも、へとへとになります。
ここ最近では、男性の方も日傘をさすようになってきました。
美肌用というよりも、熱中症対策で。
折り畳み傘を通勤バックに常備している方は、この機会に、晴雨兼用の折り畳み傘に代えてみてはいかがでしょうか?
私も、使っていますが、日陰を歩いているようなものなので、意外と涼しいです。




目次:ブログ|目次

目次:技術取得|目次