今回は、左手の打ち方の基礎練習について説明していきます。
左手は、利き手でない人が多いい事と、右手に比べ、太鼓への距離が近く体が邪魔で打ちにくいんですね。
ベタ打ちや、右手打ちに比べて、音も出しにくいです。
ポイントは、手首と腕の振りのスピードですかね。

まずは、左手だけ、しっかり構えます。
太鼓の中心に、バチの先端を持っていきます。
バチの軌道は、太鼓の中心をスタートとし、太鼓の面に対して垂直なラインが、バチの軌道となります。

4カウントの中で、「1」で叩きます。
「2,3」のカウントで、ゆっくりバチを上げていき、「4」で構えの位置に持っていきます。
次の「1」のカウントで叩きます。
流れとしては、初めに空カウントをして、ペースを理解させます。この空カウントの「2.3.4」で、ゆっくり構えの位置にもっていきます。次の「1」で叩かせ、「2,3,4」でゆっくり構えさせる。その繰り返しをします。

この辺までは右手と同じです。
しかし、斜め打ちの場合、太鼓の左横に立つため、肩幅分右と左の位置がズレます。
そのため、左の打ち方は、右の打ち方と違います。
腕のあげ方ですが、ボールを水面から掬うようにあげ、肘が胸骨の前に来たら腕を曲げ、前腕が体に平行になる位置で止めます。その時のバチは、バチの軌道上を動かすことを忘れずに、手の甲は外側を向いています。
そのまま打つと、裏拳になってしまうので、打つ時は、手を返しながら打ちます。
その時も、バチを引っ張るように打ち、最後に手首を使って打ちます。
イメージは、手刀で、太鼓を半分にするイメージです。

大きな音を出す打ち方等は、基本的に右手の打ち方と同じです。
ただ違うのは、腰の使い方で、右に比べ、左の腰の使い方は、太鼓に近い分使いずらく、小さめにシャープに使います。
詳細は、基礎練習~右手打ち~を参照してください。

【追伸】
最近、地震や天災が増えてきました。
都市伝説で言われていた、7月5日の大災害は発生しませんでしたが、地震大国日本、備えあれば患いなし。
この極暑の中、飲み水の確保は生命線だと思います。
災害発生時の昔は3日、今は、一週間分は、各人で確保しといた方が言いそうです。
自治会をやってますけど、備蓄倉庫や、避難所の備蓄は、付近一帯の世帯数からすると十分とは言えません。
大切なご家族のために、ご検討ください。

by Amazon 保存水 長期保存水 天然水 500ml×24本 5年保存可能 (製造から) 防災備蓄用 非常食 防災 非常用 災害時対策 (Happy Belly)

新品価格
¥2,160から
(2025/8/14 17:05時点)