子供たちが夏休みになり、地域の夏祭りが毎週のようにどこかでやっている感じです。
祭りっていいですよね。7月最後の土曜日に地元の祭りをしましたが、たくさんの方が参加してくださり、とっても盛り上がって楽しい祭りとなりました。

お祭りは、準備が楽しいのは、良くあることなのですが、最近は、いろいろな制約があって大変ですね。
屋台のお釣り用の小銭を準備するのも、本数制限があって、5回くらい銀行に通ったらしいです。
小銭を自治会の口座に入れるのも硬貨に関しては枚数制限があるらしく、何回か通うと言っていました。
昔はそんなことがなかったらしく、硬貨の扱いが大変で、金融機関もそうせざるをえないらしいですね。
屋台でも、キャッシュレス検討しなきゃですかね?
硬貨の取り扱いが難しいのであれば、500円や100円を紙に戻すってのもありだと思うのですがね。それはそれで、大変そう。
良い方法があったら、教えてください。

お祭りの設営と片付けは、朝の涼しい時間から始めようとして、8時ごろからやっているんですが、テント張りが思った以上に大変で、なんだかんだで、終わったのが、14時ごろ、太陽が真上にあるいっちゃん暑い中で作業となりました。
この猛暑では、死にますは。実際、熱中症になりかけた方が出ましたもん。祭りを秋に動かすのは、仕方ないかなと思った次第で、いくつかの自治会は、夏から秋にお祭りをずらしたところがありますね。
盆踊だから、盆近くにやるのがいいんですがね。調べてみると、「そもそも盆踊りとは、お盆の時期にお迎えしたご先祖様の霊をもてなし、一緒に過ごして送り出す行事です。夏のイベントの1つではありますが、ただの踊りではなく神聖な行事といえます。」(「日本人でも意外に知らない?盆踊りの由来や基本、楽しみ方 | にほんご日和」より)
だそうで、夏にやるのがいいとは思いますが、この極暑じゃ、ご先祖様もまいっちゃうんじゃないかなと思ったりします。来年また考えていかなきゃですね。

今年の夏もクーラーなしではやってけませんね。
自治会によっては、ミストを設置して、会場全体に撒いているところがありました。
お祭り自体は、夕方から夜なので、そこまではいいとしても、準備や片付けのために、熱中症対策で、スポットクーラーを検討してもいいのかも。

広電(KODEN) ミニスポットクーラー 業務用 工事不要 ノンドレン タンクレス設計 水捨て不要 100V 防塵スイッチ スポットエアコン 小型 簡易クーラー 取っ手・キャスター付き ブラック AZS161HBA

新品価格
¥36,727から
(2025/8/3 16:19時点)