盆太鼓の基本の技について説明します。
盆太鼓の基本の技は、「ドドンガ」「スットンスットン」「ドドツクドンドン」です。
たいていの技は、この3つの応用技がほとんどになります。

盆太鼓の落とし穴で、説明しましたが、一般的には、「ドドンガドン」「スットンスットントン」「ドドツクドンドンドン」という風にいいますが、最後の「ドン(トン)」は、「ドンカラカッカ」の頭のドンなので、僕はあえて、最後の「ドン(トン)」は技には含めません。
 参考:盆太鼓の落とし穴
実は、私があえてそのように言うのかには、もう一つ理由がありますが、詳しくは、次の投稿をご覧ください。
 投稿:和太鼓・盆太鼓のコツ|盆太鼓の表裏の説明と、3連、5連の解説

【ドドンガ】
リズムは、「ドド¦ンガ|ドンカラ¦カッカ」
手の動きは、「ド(右)ド(右)ン(休)ガ(左)ドン(右)カ(右)ラ(左)カッ(右)カ(左)」
「カラカッカ」は、太鼓の縁を叩きます。
コツとしては、初めの「ドドン」の時に左を大きく動かし、「ン」休みの間を作って、「ガ」を打つタイミングを計ります。

【スットンスットン】
リズムは、「スットン¦スットン|トンカラ¦カッカ」
手の動きは、「スッ(休)トン(右)¦スッ(休)トン(左)|トン(右)カ(右)ラ(左)¦カッ(右)カ(左)」
コツは、「スッ」の時に腕を大きく振り、「トン」を打つタイミングを計ります。
この「スッ」の間の時の腕の振り方を工夫するといろいろな応用技ができます。

【ドドツクドンドン】
リズムは、「ドドツク¦ドンドン|ドンカラ¦カッカ」
手の動きは、「ド(右)ド(左)ツ(右)ク(左)ドン(右)ドン(左)ドン(右)カ(右)ラ(左)カッ(右)カ(左)」
コツは、「ドド」の時、バチを太鼓の皮のそばに置き、「ツク」の時、その位置からバチを落とすだけで、振りかぶって叩きません。
「ツク」は、意外に難しく、癖で、バチを持ちあげちゃうんですよね。慣れないうちは、「タタ」と小さめに打つように、してみてください。

以上が、盆太鼓の基本技です。

【おまけ】
地震大国日本。いつ災害が起きるか分からないこの国で、備えあれば、憂いなし。
プロの防災士の方厳選の防災グッズはいかがでしょうか?


目次:盆太鼓のコツ|盆太鼓とは(盆太鼓の説明と目次)

目次:ブログ|目次

目次:技術取得|目次