アメーバでブログを書いていましたが、自分のブログを立ち上げてみました。
今回はその時のブログ(2025年6月18日)の転記です。

今日は、太鼓の練習がありました。
お祭り本番も近いので、基礎練習はほどほどに、盆踊りの曲をかけて、叩かせる練習を中心にやっています。
ずっとはできないので、疲れたら休んでいいと伝えてあります。
無理をしてもけがをするだけだし、集中力が持たないので。
1時間半の練習の間にも5分休憩もとっています。
その休憩時間は、自由にさせていますが、曲うちをしている時の休みは、休憩ではなく、練習中なので、ふざけないように指導しています。
しかし、そこは子供、他の人が叩いている時も体は休んでいても、他の子が叩いているのを見て、学ぶように指導していますが、どうしてもふざけてしまうんですよね。
あまり強くしかると委縮してしまうし、何もしなければ、エスカレートして、叩いている人の邪魔になるしで、匙加減が難しいです。
注意した後も、子供たちの様子を見ながら、委縮しないようにご機嫌も取らないといけませんし。
子供の扱いは、本当に難しいです。
根気よく接していくしかないのですね。
それでも、素直に聞いてはくれているので、かわいくもあります。

八木節を本気で叩いてみました。
練習不足がにじみ出ています。