太鼓をたたくうえで、一番重要になるのが、手首です。
手首がうまく使えていないといい音が出せませんし、速く叩こうとしても叩けません。
私は、その人の太鼓の実力を見るときに、手首を使えているか否かを判断の一つとしています。

手首を使わずに叩く方は、肘を使って叩きます。
肘を使うとそこまで細かく早く打つことはできません。
肘からバチ先端の距離が遠く、前腕も動かさなければいけないので、その分エネルギーを使用してしまうため、細かく制御するのが難しくなります。
手首を使わなければ、どんなにうまい人でも、曲中での連打系の技は、ほぼ打てません。

手首の正しい動かし方は、腕を肩の高さに持ち上げて、指先まで伸ばしきります。
腕と手の甲を壁につけます。
手の甲が壁から離れないように上下に動かしてください。
その時の動きが、正しい手首の動きです。

両腕をまっす伸ばした状態で、まっすぐな板を両手で挟んで、手首を使って手を上下に動かした時の手首の動きでも良いです。

その手首の動きを意識しながらバチをもって振ってください。

この動きは、日常生活でほぼしない動きなので、太鼓をたたくときだけ動かそうと思っても動きません。
暇なときに、バチや、バチみたいなものを握って振るようにして、この動きを身に着けてください。

手首が使えるようになると、長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)が動いてるのが見た目でわかるようになります。